木村園夫(読み)きむら えんぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木村園夫」の解説

木村園夫 きむら-えんぶ

1738-? 江戸時代中期-後期の歌舞伎作者
元文3年生まれ。初代桜田治助の門下寛政7年江戸河原崎座の立作者となる。10年森田座「市川団蔵待請噺」以来4代市川団蔵付きの作者として,寛政から享和ころ活躍した。初名は木村園次(そのじ),園治。前名は木村紅粉助(べにすけ)。号は松好堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む