上島鬼貫(読み)うえじまおにつら

精選版 日本国語大辞典 「上島鬼貫」の意味・読み・例文・類語

うえじま‐おにつら【上島鬼貫】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「上島鬼貫」の意味・読み・例文・類語

うえじま‐おにつら〔うへじま‐〕【上島鬼貫】

[1661~1738]江戸中期俳人摂津国伊丹の人。名は宗邇むねちか通称、与惣兵衛。別号、仏兄さとえ槿花翁きんかおうなど。伊丹派の中堅として活躍俳論ひとりごと」、句文集「仏兄七久留万さとえななくるま」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「上島鬼貫」の意味・わかりやすい解説

上島鬼貫
うえじまおにつら

[生]寛文1(1661).摂津,伊丹
[没]元文3(1738).8.2. 大坂
江戸時代中期の俳人。名,宗邇 (むねちか) 。通称,与惣兵衛。別号,点也,犬居士,仏兄 (さとえ) ,槿花 (きんか) 翁など。晩年平泉氏を称す。伊丹の酒造家油屋の一族宗春の子。酒の町伊丹は文芸,風流が盛んで,鬼貫も8歳で「来い来いといへど蛍が飛んで行く」と詠んだ。松江重頼西山宗因を敬慕し,大坂へ出て修業,貞享2 (1685) 年「誠のほかに俳諧なし」と悟り,元禄3 (90) 年『大悟物狂 (たいごものぐるい) 』で実作の面でも完成の域に達した。享保3 (1718) 年『独言 (ひとりごと) 』にすぐれた俳諧観を示したが,以後は衰えた。芭蕉と前後して真の詩に開眼した点に価値がある。句風は口語などを駆使して率直。編著はほかに『犬居士』 (1690) ,『仏兄七久留万 (ななくるま) 』 (1728) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上島鬼貫」の解説

上島鬼貫 うえじま-おにつら

1661-1738 江戸時代前期-中期の俳人。
万治(まんじ)4年4月4日生まれ。松江重頼,ついで西山宗因にまなぶ。禅の影響をうけた素朴な俳風特色とした。小西来山のほか,蕉門の各務(かがみ)支考,広瀬惟然らとも交わりがあった。元文3年8月2日死去。78歳。摂津伊丹(兵庫県)出身。名は宗邇。別号に囉々哩,犬居士,槿花翁。著作に「ひとりごと」「大悟物狂」「仏兄(さとえ)七久留万」など。
格言など】句を作るにすがた詞(ことば)をのみ工(たく)みにすればまことすくなし(「ひとりごと」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「上島鬼貫」の解説

上島鬼貫
うえじまおにつら

1661〜1738
江戸中期の俳人
摂津(兵庫県)伊丹 (いたみ) の人。貞門派を学び,また松尾芭蕉を尊敬した。気品の高い句風で,『独言』(俳論),『俳諧七車』(句文集)などがある。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「上島鬼貫」の意味・わかりやすい解説

上島鬼貫【うえじまおにつら】

鬼貫

上島鬼貫【かみじまおにつら】

鬼貫

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上島鬼貫」の意味・わかりやすい解説

上島鬼貫
うえじまおにつら

鬼貫

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の上島鬼貫の言及

【鬼貫】より

…江戸前期の俳人。姓は上島(本姓藤原,晩年は平泉),幼名竹松,長じて利左衛門宗邇(むねちか)。通称は与惣兵衛。囉々哩(ららり)・馬楽童・槿花翁などの別号がある。伊丹の酒造家油屋の上島宗春の三男。少年のころから俳諧を好み,維舟・宗旦・季吟・宗因らに批評を請い,会席に列して指導を受けた。初入集は1676年(延宝4)の維舟撰《武蔵野》。翌々年《当流籠抜(とうりゆうかごぬけ)》に伊丹派の五吟五百韻を発表し,古風俳人から〈狂乱体〉と難ぜられた。…

※「上島鬼貫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android