木村 日保
キムラ ニッポ
明治〜昭和期の僧侶 顕本法華宗管長;統合宗学林高等部教授。
- 生年
- 明治11(1878)年9月9日
- 没年
- 昭和17(1942)年5月5日
- 出生地
- 千葉県
- 別名
- 字=乾中,号=尚信院,幼名=三蔵
- 経歴
- 明治20年得度。宮谷檀林、哲学館などで哲学、仏学を学び、日蓮教学を修学した。統合宗学林高等部教授、同学長となり東洋大学、日本大学、立正大学などで哲学を講じた。また東京早稲田正法寺住職、品川本光寺住職を務め、顕本法華宗監督布教師、宗務総監から昭和10年同宗管長となった。社会事業にも尽力した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
木村日保 きむら-にっぽ
1878-1942 明治-昭和時代前期の僧,仏教学者。
明治11年9月9日生まれ。千葉の宮谷檀林,哲学館で日蓮教学をおさめる。統合宗学林学長,東京の正法寺住職などをへて,昭和10年顕本法華宗(けんぽんほっけしゅう)管長。昭和17年5月5日死去。65歳。千葉県出身。幼名は三蔵。著作に「十法界抄要綱」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 