木村林昱(読み)きむら しげてる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木村林昱」の解説

木村林昱 きむら-しげてる

1797-1858 江戸時代後期の和算家
寛政9年7月26日生まれ。木村真紀(まさのり)の父。石見(いわみ)(島根県)津和野藩士。堀田仁助(にすけ),内田五観(いつみ)にまなぶ。藩校養老館の数学稽古世話人,関流算学世話役をつとめた。門下桑本正明をだし,藩主亀井茲監(これみ)にもおしえた。安政5年3月6日死去。62歳。通称は俊左衛門。号は南堆。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む