桑本正明(読み)くわもと まさあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桑本正明」の解説

桑本正明 くわもと-まさあき

1830-1863 幕末和算家。
天保(てんぽう)元年生まれ。石見(いわみ)(島根県)津和野藩士木村林昱(しげてる),内田五観(いつみ)らにまなび,藩校養老館で関流の和算をおしえる。藩主亀井茲監(これみ)に重用されたが,攘夷(じょうい)派の藩士に文久3年10月2日斬殺(ざんさつ)された。34歳。通称は才次郎。号は毅山,衣帛堂。著作に「尖円豁通(せんえんかつつう)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む