木村鉄太(読み)きむら てつた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木村鉄太」の解説

木村鉄太 きむら-てつた

1828-1862 幕末武士
文政11年生まれ。肥後熊本藩士。安積艮斎(あさか-ごんさい)に漢学,手塚律蔵蘭学をまなび,航海術習得。万延元年小栗忠順(おぐり-ただまさ)の従者として幕府の遣米使節団にくわわった。文久2年2月5日死去。35歳。名は直敬。号は蟠山(ばんざん)。著作に「航米記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む