手塚律蔵(読み)てづかりつぞう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「手塚律蔵」の意味・わかりやすい解説

手塚律蔵
てづかりつぞう
(1822―1878)

蘭学(らんがく)者。周防(すおう)国(山口県)熊毛(くまげ)郡に医師手塚寿仙の次男として生まれる。名は謙。長崎に遊学高島秋帆(たかしましゅうはん)(1798―1866)に蘭学、造船術などを学び、のち英学にも長じた。1850年(嘉永3)江戸に出たが、国粋論者の追及を逃れるため母方の姓を名のって瀬脇寿人(せわきひさと)と変名し、下総(しもうさ)国(千葉県)佐倉に移り、1851年佐倉藩に仕え、蘭書の翻訳に従事した。1856年(安政3)江戸の蕃書調所(ばんしょしらべしょ)の教授手伝いとして出仕、かたわら本郷元町に私塾を開いた。西周助(周(あまね))、神田孝平(かんだたかひら)、津田仙らはその門人である。明治維新後、東京開成所教授を経て、外務省に出仕、1876年(明治9)外務省七等出仕貿易事務官として、ロシアのウラジオストクに往来し、日本とロシアの貿易の振興に尽力したが、明治11年1月29日帰国の船中で病死した。著訳書には『海防火攻新覧』『泰西史略』『熕手(こうしゅ)要覧』『万国図誌』があり、また『伊吉利(イギリス)文典The Elementary Chatechismus, English Grammar1850年版を復刻した。

中山 沃]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「手塚律蔵」の解説

手塚律蔵 てづか-りつぞう

1822-1878 幕末-明治時代洋学者
文政5年6月8日生まれ。高島秋帆,坪井信道にまなぶ。嘉永(かえい)4年下総(しもうさ)佐倉藩(千葉県)につかえ,のち江戸本郷に私塾をひらき,西周(あまね),神田孝平らをおしえた。維新後,開成学校教授をへて,外務省貿易事務官となった。明治11年11月29日死去。57歳。周防(すおう)(山口県)出身別名に瀬脇良弼,瀬脇寿人など。訳書に「泰西史略初編」「万国図誌」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「手塚律蔵」の解説

手塚 律蔵 (てづか りつぞう)

生年月日:1822年6月8日
江戸時代;明治時代の洋学者
1878年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む