木浦鉱山(読み)きうらこうざん

日本歴史地名大系 「木浦鉱山」の解説

木浦鉱山
きうらこうざん

[現在地名]宇目町木浦鉱山

江戸時代木浦内きうらうち村の南部に位置した木浦山(木浦鉱山)一帯が明治初年分離独立して成立した行政単位。鉱山は尾平おびら鉱山(現緒方町)とともに両山りようざんと称された。

木浦鉱山は室町時代すでに開発されていたとの説もあるが、その稼働は慶長年間(一五九六―一六一五)のようで、同三年木浦山役頭川野大蔵丞金重が採掘手法を伝えたとする説(「外財根元目録略記」竹田市立歴史資料館蔵)、同四年説(大分の歴史)、同一三年説(両郡古談全)などがある。「中川氏年譜」には慶長一二年八月木浦山に鉛山が出来、初めて鉛五〇〇斤を将軍徳川秀忠に献上したとある。寛永二年(一六二五)にも将軍に鉛三千斤を献上している(同書)。この間元和六年(一六二〇)には銀山も開かれたという(宇目町誌)。しかし銀の産出は少なく、おもに鉛・錫山として発達、寛文(一六六一―七三)頃には松木平まつきだいら米原よねはる姥山うばやまなばさこ天狗平てんぐひら大霧岳おおきりだけ田近山たぢかやまなどで採掘された(豊後国志)。岡藩では当初から鉱山経営に力を注ぎ、慶長一二年には木浦山御勘定奉行を置いて管理する御手山方式をとり(「辻半兵衛譜」斧石林勝見先生遺稿)、慶安四年(一六五一)には木浦山奉行が置かれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「木浦鉱山」の解説

木浦鉱山

大分県佐伯市(旧・南海部郡宇目町)にあった鉱山。スズ亜鉛、銅、エメリー鉱などを産出。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android