日本歴史地名大系 「木瀬川」の解説 木瀬川きせがわ 愛知県:西加茂郡藤岡町木瀬川町域最北端にある大岩(おおいわ)の西に水源をもつ三箇(さんが)川と、西市野々(にしいちのの)の東に水源をもつ白(しら)川が合流し、やがて北曾木(ほくそぎ)から流れる韮(にら)川が合流して木瀬川となる。御作(みつくり)より南では犬伏(いぬぶせ)川とよばれ、矢作川に注ぐ。全長一五・二キロ。明治―大正期(一八六八―一九二六)には、その支流に水車を架けて石粉を作るトロミルの動力源でもあった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by