木瀬川(読み)きせがわ

日本歴史地名大系 「木瀬川」の解説

木瀬川
きせがわ

町域最北端にある大岩おおいわの西に水源をもつ三箇さんが川と、西市野々にしいちののの東に水源をもつしら川が合流し、やがて北曾木ほくそぎから流れるにら川が合流して木瀬川となる。御作みつくりより南では犬伏いぬぶせ川とよばれ、矢作川に注ぐ。全長一五・二キロ。明治―大正期(一八六八―一九二六)には、その支流水車を架けて石粉を作るトロミルの動力源でもあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む