木目城跡(読み)きのめじようあと

日本歴史地名大系 「木目城跡」の解説

木目城跡
きのめじようあと

峠を挟んで東側と西側の尾根上に構築されている。東側は尾根上の郭を中心に北側斜面に階段状の小郭が並び、地籍は板取いたどり足谷あしたににある。西側は小規模ながら空堀土居をめぐる郭で、地籍は二ツ屋ふたつや鉢伏はちぶせにあたり、「越前国城蹟考」の鉢伏城跡の項の付記にいう「観音丸城」にあたると考えられる。

「朝倉始末記」には永禄一二年(一五六九)織田信長侵攻に備えて「又木ノ目・中ノ河内・椿坂ヲモ城ニゾ構ラレケル」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む