日本歴史地名大系 「木目城跡」の解説 木目城跡きのめじようあと 福井県:南条郡今庄町板取村木目城跡木(き)ノ芽(め)峠を挟んで東側と西側の尾根上に構築されている。東側は尾根上の郭を中心に北側斜面に階段状の小郭が並び、地籍は板取(いたどり)字足谷(あしたに)にある。西側は小規模ながら空堀・土居をめぐる郭で、地籍は二ツ屋(ふたつや)字鉢伏(はちぶせ)にあたり、「越前国城蹟考」の鉢伏城跡の項の付記にいう「観音丸城」にあたると考えられる。「朝倉始末記」には永禄一二年(一五六九)織田信長の侵攻に備えて「又木ノ目・中ノ河内・椿坂ヲモ城ニゾ構ラレケル」とみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by