虎杖(読み)いたどり

精選版 日本国語大辞典 「虎杖」の意味・読み・例文・類語

いたどり【虎杖】

〘名〙
タデ科多年草。各地の山野路傍に生える。高さ一メートル内外。茎は中空で節をもち、若い茎には紅紫色斑点がある。葉は長さ五~一五センチメートルの広卵形または卵状楕円形で先がとがる。雌雄異株で夏、白または淡赤色の小さい花が葉腋(ようえき)に総状に咲く。果実には翼がある。若い茎はやや酸味をおび食用となり、根茎は利尿、健胃剤などとされる。漢名、虎杖、黄薬子。たんじ。すかんぽ。すっぱぐさ。たじい。さいたずま。《季・春》
▼いたどりの花 《季・夏》
書紀(720)反正即位前(図書寮本訓)「多遅の花は、今の虎杖(イタトリ)の花(はな)なり」
② 紋所の名。イタドリの花と葉とを図案化したもの。

たじひ たぢひ【虎杖】

※書紀(720)反正即位前(寛文版訓)「時に多遅(タチヒ)の花(はな)、井の中に有り。因りて太子の名(みな)と為。多遅の花は今の虎杖(いたとり)の花(はな)なり。故多遅比(たちひ)瑞歯別天皇と称(たた)へ謂す」

たちひ【虎杖】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「虎杖」の意味・読み・例文・類語

いたどり【虎杖】

タデ科の多年草。山野に自生。高さ約1.5メートル。茎にはかすかな紅色の斑点があり、葉は卵形で先がとがる。雌雄異株。夏、白色または淡紅色の小花が円錐状につく。花が紅色のものを特に、明月草めいげつそうとよぶ。若い茎は酸っぱいが、食べられる。根を漢方虎杖根こじょうこんといい、利尿・通経薬とする。さいたづま。たじい。すかんぽ。 春 花=夏》「―をくはへて沙弥や墓掃除/茅舎
紋所の名。イタドリの葉と花を図案化したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「虎杖」の解説

虎杖 こじょう

宮本虎杖(みやもと-こじょう)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「虎杖」の解説

虎杖 (イタドリ)

学名Polygonum cuspidatum
植物。タデ科の多年草,園芸植物,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の虎杖の言及

【イタドリ】より

…江戸時代には,根茎を甘草(かんぞう)とともに煎じて,夏の飲料とした。中国では,若い茎の紅紫斑を虎の皮の模様にたとえ,虎杖という。地下茎と根は漢方の虎杖根(こじようこん)で,ポリゴニンpolygonin,エモディンemodinなどを含み,通経,利尿,緩下剤などに用いられる。…

※「虎杖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android