木竹(読み)ぼくちく

精選版 日本国語大辞典 「木竹」の意味・読み・例文・類語

ぼく‐ちく【木竹】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 木と竹。
    1. [初出の実例]「軒端に滋かるかやは聚立(しけりたてる)木竹(ボクチク)の壺桐壺に似ず」(出典私聚百因縁集(1257)二)
  3. ぼくせき(木石)
    1. [初出の実例]「物堅い義村様でも、木竹ではあるまい」(出典:浄瑠璃・近江源氏先陣館(1769)五)

き‐たけ【木竹】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「きだけ」とも )
  2. 木と竹。また、木または竹。ぼくちく。
    1. [初出の実例]「よもや庖丁、木竹ではあるまい」(出典:歌舞伎・𢅻雑石尊贐(1823)序幕)
  3. ( 木や竹は動物と違って心が無いというところから ) 非情なもの。感情のないもの。木石(ぼくせき)
  4. ( 木と竹とは種が違うところから ) 互いに縁のないもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む