デジタル大辞泉
「木菟入」の意味・読み・例文・類語
ずく‐にゅう〔づくニフ〕【木=菟入】
僧や坊主頭の人をののしっていう語。
「如才なきお吉は吾夫をかかる―にまで好く評わせんとて」〈露伴・五重塔〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ずく‐にゅうづくニフ【木菟入】
- 〘 名詞 〙
- ① ふとっていてにくにくしい僧や坊主頭の人をののしっていう語。なまぐさ坊主、たこ坊主の類。木菟入坊主。
- [初出の実例]「小六ころりと今はなきあと りうたつと云づくにうがはやり出」(出典:俳諧・やつこはいかい(1667))
- 「かかる俗僧(ヅクニフ)にまで好く評はせんとて」(出典:五重塔(1891‐92)〈幸田露伴〉八)
- ② 頭をいう語。
- [初出の実例]「づくにう(天窓)、打(にや)してやつくれべいか」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 