如才(読み)ジョサイ

デジタル大辞泉 「如才」の意味・読み・例文・類語

じょ‐さい【如才/如在】

[名・形動]2原義
気を使わないために生じた手落ちがあること。また、そのさま。手抜かり。多く、下に否定の語を伴って用いる。
「お前に―は有るまいけれど」〈一葉十三夜
「これは御―でございます」〈滑・膝栗毛・二〉
《「論語八佾はちいつの「祭ることいますが如くし、神を祭ること神在いますが如くす」から》(如在眼前に神・主君などがいるかのように、謹みかしこまること。にょざい。
「日を逐うて―の霊殿を仰ぐ」〈謡・松尾
[補説]「さい」は「在」の漢音。誤って「如才」とも書いた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む