木藍(読み)キアイ

精選版 日本国語大辞典 「木藍」の意味・読み・例文・類語

き‐あい‥あゐ【木藍】

  1. 〘 名詞 〙
  2. マメ科コマツナギ属のうち、天然藍を採取した数種の植物総称狭義には、そのうち、北インド原産の植物をさし、別名インドアイともいう。紀元前二〇〇〇年頃エジプトで染料に用いられ、ローマ帝国盛期には indicum の名称で盛んにヨーロッパへもたらされた。低木で、全体にコマツナギによく似ている。葉は四~六対の小葉に分かれた羽状複葉で互生し、葉腋(ようえき)から紅または淡紅紫色の蝶形花を密につけた花穂を出す。葉から藍玉をつくった。
  3. 植物「りゅうきゅうあい(琉球藍)」の別名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む