琉球藍(読み)リュウキュウアイ

デジタル大辞泉 「琉球藍」の意味・読み・例文・類語

りゅうきゅう‐あい〔リウキウあゐ〕【×琉球藍】

キツネノマゴ科低木。高さ50~80センチ。葉は卵形で先がとがり、対生。夏、淡紅紫色の唇形の花を穂状につける。夏から秋に茎・葉を刈り取り、藍色染料をとる。台湾東南アジア原産で、日本では鹿児島沖縄栽培

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「琉球藍」の意味・読み・例文・類語

りゅうきゅう‐あいリウキウあゐ【琉球藍】

  1. 〘 名詞 〙 キツネノマゴ科の低木。タイ・インドシナ・沖縄・台湾に野生し、藍を取るため栽植された。茎は高さ六〇~九〇センチメートルになり、卵形で縁にまばらに切れ込みがあり、質の厚い葉を対生する。夏、枝の先端に長さ約五センチメートルのらっぱ形の花を数個開く。枝や葉から藍をとる。きあい

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「琉球藍」の解説

琉球藍 (リュウキュウアイ)

学名Strobilanthes cusia
植物。キツネノマゴ科の低木状多年草,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む