木部天神前古墳
きべてんじんまえこふん
[現在地名]中主町木部
木部集落北方の水田地帯に築かれた古墳時代後期(六世紀)の古墳。現在荒廃が進み、墳丘がかなり変形しているが、残存部分から直径約四〇メートル、高さ約一・六メートル以上の円墳と推定され、墳丘上に散乱する石材や伝承などから、内部主体は横穴式石室であったと考えられる。「野洲郡史」には中里村古墳とみえ、明治三一年(一八九八)石室内より獣形鏡一・銅鈴一のほか剣・管玉・臼玉・馬具片・須恵器類(坏蓋・坏身・有蓋高坏・提瓶・広口壺・短頸壺・
など)が出土したとある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 