木金山(読み)きがねやま

日本歴史地名大系 「木金山」の解説

木金山
きがねやま

柿野浦かきのうらの後方尾根にある標高五一八メートルの山。古くは黄金きがね山と記された。宝暦(一七五一―六四)頃の「佐州巡村記」に「黄金山間歩稼跡アリ」と記され、文政(一八一八―三〇)の「佐渡国雑志」にも「金山間歩跡有」と記される金山は、しきの穴ともよばれ、木金山の山裾にある。「佐渡四民風俗」によれば、柿野浦村には黄金山があり、川流しなどの方法により砂金採りが行われ、相川あいかわから砂金稼人も入込み、村の助けになったと記され、江戸時代にも小規模ながら稼行されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む