末の奥窯跡群(読み)すえのおくようせきぐん

日本歴史地名大系 「末の奥窯跡群」の解説

末の奥窯跡群
すえのおくようせきぐん

[現在地名]山手村宿

農業用の溜池であるまえ池の南方山裾にあり、数基の窯跡が残る。遺物からみて、窯の操業されていた年代はほぼ七世紀と考えられる。須恵器・瓦・陶棺などが生産されていたようであるが、なかでも注目されるのは飛鳥時代の瓦である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 軒丸瓦 寺院 様式

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む