末真村(読み)すえざねむら

日本歴史地名大系 「末真村」の解説

末真村
すえざねむら

[現在地名]古川町末真

南は野口のぐち村、北は岩丸いわまる村、集落戸市といち川に沿って散在する。慶長一〇年(一六〇五)の飛騨国郷帳では小島こじま郷に属し、「すへさね村 大江村 忍村」とあり、田方五五六石余・畑方二七八石余、物成二五〇石余。同一八年の郷帳では「野口すへ実共」とあり、高一五〇石。元禄検地反歩帳では高四九石余、田四町七反余・畑二町三反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む