本下町(読み)もとしたまち

日本歴史地名大系 「本下町」の解説

本下町
もとしたまち

[現在地名]長崎市築町つきまち江戸町えどまち賑町にぎわいまち

江戸町の東、地獄じごく川河口の右岸にある長崎うち町の一ヵ町で、船手に属した。町並はほぼ東西に形成され、北東今下いました町に隣接する。はじめ下町(内下町)のうちで本町と称し、寛永長崎港図では内町として「下町」とある。寛文一二年(一六七二)の大町分割に伴い本下町・今下町に分立した(寛宝日記)。同年の間数九四間・実箇所数三三・諸役御免箇所八(長崎県史)。同九年「堀町衆・下紺屋町衆・下町衆」の四人が伊勢参宮に赴いている(「御参宮人抜書」橋村家文書)。元禄二年(一六八九)改の間数九四間三尺余で、三五箇所のうち八箇所(乙名三・唐通事四・日行使一)が諸役御免(長崎拾芥)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android