日本歴史地名大系 「本吉田村」の解説 本吉田村もとよしだむら 栃木県:河内郡南河内町本吉田村[現在地名]南河内町本吉田鬼怒川と田(た)川に挟まれた低地に位置し、東寄りを江(え)川が南流する。集落は現在の県道宇都宮―結城線沿いに南北に長く連なる。北東は上吉田村、東は鬼怒川を隔てて大道泉(だいどういずみ)村(現芳賀郡二宮町)。元吉田村とも記す。近世を通じて旗本松前領であったが、寛文四年(一六六四)には都賀(つが)郡の内として「大覚分吉田村」とみえ、久世広之領とある(寛文朱印留)。慶安郷帳では田高三八七石余・畑高二六四石余、ほかに八幡宮社領六石余・薬師別当寺領二石余がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by