本啓寺(読み)ほんけいじ

日本歴史地名大系 「本啓寺」の解説

本啓寺
ほんけいじ

[現在地名]八日市市蛇溝町

真宗大谷派。玉緒山と号し、本尊阿弥陀如来。那須与一の子宗実による開基という伝承をもち、元禄五年(一六九二)の末寺明細書(金堂弘誓寺文書)によれば、応永九年(一四〇二)建立という。中世後期には金堂弘誓こんどうぐぜい(現滋賀県五個荘町)の保内惣道場として名をはせ、慧剣・慧定などの学僧を輩出した。本堂に安置する室町時代作の木造聖徳太子像(孝養像)は八日市市域における太子信仰を語る最古の例である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む