日本大百科全書(ニッポニカ) 「太子信仰」の意味・わかりやすい解説
太子信仰
たいししんこう
救世観音(くぜかんのん)ないし日本の教主(釈尊(しゃくそん))として聖徳太子を尊信する精神的態度をいう。救世観音の霊告に導かれて専修念仏(せんじゅねんぶつ)に帰入し和讃(わさん)に「和国の教主」と明記した、鎌倉新仏教の親鸞にその頂点をみる。天寿国繍帳(てんじゅこくしゅうちょう)(中宮寺)と等身の釈迦像(法隆寺金堂)・観音像(法隆寺東院夢殿(ゆめどの))や慧慈(えじ)の誓願(『日本書紀』)は、往生人・教化者(きょうけしゃ)としての敬慕を示すが、飛鳥・白鳳時代、太子は宗教的な信仰対象ではない。奈良時代、夢殿や聖霊大殿(しょうりょうたいでん)(四天王寺)で奉斎行事(聖霊会(しょうりょうえ)など)が営まれ、太子信仰に核と形ができた。平安初期、最澄は法華経将来説(しょうらいせつ)と南岳慧思(えし)後身説に基いて玄孫を自称し、のちの慈円・親鸞に及ぶ天台宗僧の太子尊信に道をひらいた。平安中期、ブッダ伝の構成で諸太子伝を集成した『聖徳太子伝暦(でんりゃく)』が、救世観音化身説を明確にし、太子像の諸相に教義的内容を与えた。平安後期以降、絵伝・絵巻や彫像・画像、和讃・講式も多くはその記事に拠る。「四節(しせつ)の願文(がんもん)」と「御手印縁起(おていんのえんぎ)」の引用が遊行聖(ゆぎょうひじり)の活動を促し、法隆寺と四天王寺を中心に仏舎利(ぶっしゃり)(ブッダ)と救世観音(太子)を拝して往生の安心を得る太子信仰の典型を形成した。四天王寺は絵解(えとき)に『伝暦』を用い絵所を中心に新たな太子伝を創出していく。太子の予言(未来記)の影響から、磯長(しなが)の太子廟も石記文(いしのきぶん)を出現させて霊場化した。
鎌倉時代、空海を太子の再生として五尊曼荼羅(法隆寺)に並び描き、片岡山飢人説話(かたおかやまきじんせつわ)から遺跡に達磨寺(だるまでら)が建てられた。叡尊も講式を作り太子講を行ったが、庶民化を決定づけたのは、真宗教団の太子像・太子堂・太子伝の制作と、今も井波(いなみ)瑞泉寺(ずいせんじ)に残る絵解であった。室町時代、広隆寺・橘寺などの聖霊会も賑わい、真言宗では聖徳太子法も修した。大工金(だいくがね)をもつ太子像(斑鳩寺(いかるがでら))など技芸の祖としての太子信仰もみられ、寺僧とは別に太子堂や太子講が営まれた。信仰は謡曲や狂言の世界にも及び、近世、庶民の間には太子堂の黒駒太子絵像の前で浄土引接(じょうどいんじょう)を願う信仰もみられた。
[川岸宏教]
『大屋徳城著「聖徳太子に対する後世の崇拝と信仰」(『日本仏教史の研究』所収・1953・法蔵館)』▽『小倉豊文著『聖徳太子と聖徳太子信仰』(増訂、1972・綜芸舎)』▽『林幹弥著『太子信仰の研究』(1980・吉川弘文館)』▽『田中嗣人著『聖徳太子信仰の成立』(1983・吉川弘文館)』▽『蒲池勢至編『太子信仰』(1999・雄山閣出版)』