20世紀日本人名事典 「本城問亭」の解説 本城 問亭ホンジョウ モンテイ 明治・大正期の漢学者 生年元治1年(1864年) 没年大正4(1915)年1月31日 出身地越前国(福井県) 本名本城 〓 経歴24歳で東京に出て大蔵省の官吏となったが、のち三島中洲・重野安繹について学問に専念した。著書に「碑伝彙纂」「随筆雑記」などがある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本城問亭」の解説 本城問亭 ほんじょう-もんてい 1864-1915 明治-大正時代の漢学者。元治(げんじ)元年生まれ。越前(えちぜん)(福井県)の人。24歳で東京にでて大蔵省の官吏となったが,のち三島中洲(ちゅうしゅう),重野安繹(やすつぐ)について学問に専念した。大正4年1月31日死去。52歳。名は蕡。字(あざな)は実生。著作に「碑伝彙纂(ひでんいさん)」「随筆雑記」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by