本城寺(読み)ほんじようじ

日本歴史地名大系 「本城寺」の解説

本城寺
ほんじようじ

[現在地名]富岡市富岡

なか町にある。朗惺山と号し、日蓮宗本尊は一塔両尊四士。富岡町創設時に宮崎みやざきから現在地に移った。明治二八年(一八九五)県社寺課に報告した由緒書によると、慶長三年(一五九八)上杉憲政幕下の石井吉房が宮崎村に落ちて帰農、同地に寺を建立し、先祖が開いた鎌倉長勝ちようしよう寺より日皆を招き開山としたという。明暦二年(一六五六)諸堂焼失し万治三年(一六六〇)再建。また天保一四年(一八四三)再び火災にかかり安政元年(一八五四)再建したとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 半鐘 巨鐘 境内

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む