日本歴史地名大系 「本堀村」の解説
本堀村
もとほりむら
[現在地名]神埼町大字本堀字本堀
正応二年(一二八九)の蒙古合戦勲功地配分状(武雄鍋島家文書)に「一人肥前国墓崎後藤十郎宗明 法師子息五郎頼明 畠地土師郷加納 本告郷本堀里」とある。元徳元年(一三二九)一二月一二日の東妙寺文書に「
本堀村
もとほりむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
正応二年(一二八九)の蒙古合戦勲功地配分状(武雄鍋島家文書)に「一人肥前国墓崎後藤十郎宗明 法師子息五郎頼明 畠地土師郷加納 本告郷本堀里」とある。元徳元年(一三二九)一二月一二日の東妙寺文書に「
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...