本多久貞(読み)ほんだ ひささだ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本多久貞」の解説

本多久貞 ほんだ-ひささだ

1800-1865* 江戸時代後期の武士
寛政12年生まれ。陸奥(むつ)弘前(ひろさき)藩(青森県)藩士。藩主津軽信順(のぶゆき)・順承(ゆきつぐ)につかえる。天保(てんぽう)7年凶作にみまわれた際,町奉行として食糧を確保して領民をたすけ,10年用人となる。洋学や洋式砲銃の導入につとめた。元治(げんじ)元年12月15日死去。65歳。通称東作

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む