本多鋭子(読み)ほんだ としこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本多鋭子」の解説

本多鋭子 ほんだ-としこ

1835-1877 幕末-明治時代歌人
天保(てんぽう)6年生まれ。志摩(三重県)鳥羽藩主稲垣長剛(ながかた)の次女。28歳で安房(あわ)(千葉県)長尾藩主本多正訥(まさもり)と結婚。容姿端麗で,生花,茶をたしなんだ。明治10年3月3日死去。43歳。号は松琴。歌集に「松琴遺草」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む