本専寺(読み)ほんせんじ

日本歴史地名大系 「本専寺」の解説

本専寺
ほんせんじ

[現在地名]丸岡町山竹田

山竹田やまたけだの西山麓にある。浄土真宗本願寺派本尊阿弥陀如来。寺伝によれば、古くは道場であったが、天正年中(一五七三―九二)本願寺顕如の石山本願寺籠城(石山合戦)の際、空性が頭門徒坂井さかい鷲塚わしづか(現福井県春江町)の千秋宮内や久保主計をはじめ、竹田谷の門徒を率いて出陣、戦死したという。その後この道場を空玄が継承、慶長七年(一六〇二)開山影像や顕如影像の下付とともに本専寺の寺号を得たとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android