本居宣長墓〈山室山〉(読み)もとおりのりながのはか〈やまむろやま〉

国指定史跡ガイド 「本居宣長墓〈山室山〉」の解説

もとおりのりながのはか〈やまむろやま〉【本居宣長墓〈山室山〉】


三重県松阪山室町にある墓所。山室の妙楽寺山頂に位置し、木立の向こうには松阪の町や遠く三河、富士の頂まで望めたという、江戸時代後期の国学者本居宣長の奥墓(おくつき)。1936年(昭和11)、国の史跡に指定された。墓石には「本居宣長之奥墓」(自筆)と刻まれ、背後には宣長が好きだった山桜が植えられている。1801年(享和1)9月29日(新暦の11月5日)、72歳でその生涯を閉じた宣長は、その前年に子の春庭(はるにわ)と春村(はるむら)にあてた遺言書で、この奥墓について墓地の面積や、塚を築くこと、塚の上に山桜を植えること、塚の高さ、塚に芝を貼ること、墓の点検を怠らないことを記した。墓碑銘や墓完成図なども添えられて、彼の奥墓に対するこだわりの深さがわかる。墓はほぼ遺言書に基づいて設計されたが、1875年(明治8)に山室山神社が創建され、付近の景観は大きく様変わりした。1999年(平成11)に現在の墓が建てられた。「山室に 千とせの春の 宿しめて 風にしられぬ 花をこそ見め」と詠んだこの歌は、亡くなる1年前に門人たちとこの地に遊び、墓所を選定した時のものである。JR紀勢本線ほか松阪駅から三重交通バス「中部中学校前」下車、徒歩約30分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android