デジタル大辞泉 「新暦」の意味・読み・例文・類語 しん‐れき【新暦】 日本で明治6年(1873)以降採用されている、現行のグレゴリオ暦のこと。⇔旧暦。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「新暦」の意味・読み・例文・類語 しん‐れき【新暦】 〘 名詞 〙① 新たに制定した暦。新しい方法によって作った暦。しんごよみ。[初出の実例]「新暦頒行被二仰出一」(出典:泰平年表‐常憲公・貞享元年(1684)四月二九日(古事類苑・方技五))[その他の文献]〔晉書‐律歴志・下〕② 新しい年の暦。来年度に用いる暦。[初出の実例]「新暦二巻八卦等在弘進レ之」(出典:看聞御記‐応永二四年(1417)一二月一九日)[その他の文献]〔来鵠‐早春詩〕③ 明治六年(一八七三)以後、それまでの太陰暦にかわって採用された暦。太陽暦。陽暦。旧暦の明治五年(一八七二)一二月三日をもって、新暦の明治六年一月一日とした。[初出の実例]「十五夜も弓張月の新暦(シンレキ)に玉の兎の住所なし」(出典:西洋道中膝栗毛(1874‐76)〈総生寛〉一三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
百科事典マイペディア 「新暦」の意味・わかりやすい解説 新暦【しんれき】 日本では明治6年(1873年)以降採用されているグレゴリオ暦をいう。旧暦の対。ただし閏(うるう)の置き方は1900年まで旧暦のままであった。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
占い用語集 「新暦」の解説 新暦 改暦を行った後の暦法のこと。改暦前の暦は旧暦となる。日本や東アジア諸国では、太陰太陽暦から改暦した太陽暦(グレゴリオ暦)が新暦になる。 出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「新暦」の意味・わかりやすい解説 新暦しんれき →太陽暦 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by