本山土居跡(読み)もとやまどいあと

日本歴史地名大系 「本山土居跡」の解説

本山土居跡
もとやまどいあと

[現在地名]本山町本山

東流する吉野川の南岸、小丘上にある。本山氏の本城本山城跡の北方にあたり、南・東・北の三面は断崖状の急斜地で要害の地である。戦国時代は当地方を本貫とした本山氏の土居(館)で、長宗我部氏に敗れて以降しばらくは同じ本山氏の一族本山因幡守の子采女の居住地となっていた。天正一七年(一五八九)の本山郷地検帳によると永田ながた村の北土居に一反一三代二歩の上ヤシキ地がみえ、「本山采女給」「主居」とあるのがこの地にあたる。

長宗我部氏に代わって慶長六年(一六〇一)山内一豊が入国すると本山、佐川さかわ(現高岡郡佐川町)窪川くぼかわ(同窪川町)宿毛すくも(現宿毛市)安芸あき(現安芸市)に家老級の者を配置し、政治・経済の拠点とし、これを五土居と称した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む