すべて 

本庄宗長(読み)ほんじょう むねなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本庄宗長」の解説

本庄宗長 ほんじょう-むねなが

1687-1709 江戸時代中期の大名
貞享(じょうきょう)4年生まれ。本庄(松平)資俊(すけとし)の3男。父は桂昌院(けいしょういん)(徳川綱吉生母)の甥(おい)。14歳で中奥の小姓となる。宝永2年父とともに松平の称号をあたえられ,同年越前(えちぜん)(福井県)高森藩本庄家初代となった。2万石。宝永6年11月20日死去。23歳。初名は宗春。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む