本庄神社(読み)ほんじようじんじや

日本歴史地名大系 「本庄神社」の解説

本庄神社
ほんじようじんじや

[現在地名]佐賀市本庄町大字本庄字西寺小路

相応津そうおうつ佐賀城下を結ぶ街道沿いに位置し、佐賀城の西にあたる。祭神は豊玉姫命。社伝によると、欽明天皇の時代に小寺左衛門大夫が神託によって建立したという。本庄妙見山淀姫大明神ともいい、与賀よか神社の祭神と同じであり、河上かわかみ神社(現佐賀郡大和やまと町)との関連も深いと考えられる。産土神として近郷の崇敬が深かった。旧郷社。

永正九年(一五一二)鍋島清久(直茂の祖父)社殿を再興し、天文二年(一五三三)鍋島清房(直茂の父)、慶長一七年(一六一二)鍋島直茂が社殿を修復、承応元年(一六五二)から寛文三年(一六六三)にかけて鍋島光茂が社殿を新しく造営した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む