本康親王(読み)もとやすしんのう

朝日日本歴史人物事典 「本康親王」の解説

本康親王

没年延喜1.12.14(902.1.26)
生年:生年不詳
平安前期の皇族で官人。仁明天皇の第5皇子で母は慈野貞主の娘縄子。一品式部卿宮,八条宮と称される。貞観5(863)年に兵部卿に任じられ,帯剣を賜った。20年後,式部卿に転じた。香の調合名人といわれ,『源氏物語』(梅枝)では紫の上が「八条の式部卿の御方を伝へて」と,親王の調合法を伝授していたことになっている。『薫集類抄』によると,その調合は沈を主に甲香,丁子,白檀などを合わせ,1日酒につけたあと乾かしたり,ひと晩馬糞の下に埋める,といった独特のもの。その日記は『西宮記』に逸文として残る。

(朧谷寿)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

関連語 南詔 雲居

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本康親王」の解説

本康親王 もとやすしんのう

?-902* 平安時代前期,仁明(にんみょう)天皇の第5皇子。
母は滋野縄子(しげのの-つなこ)。承和(じょうわ)15年(848)元服。兵部卿(ひょうぶきょう)となり,上総(かずさの)太守,大宰帥(だざいのそち)を兼任。のち式部卿,一品(いっぽん)。八条宮とよばれる。香の調合にすぐれた。延喜(えんぎ)元年12月14日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android