日本歴史地名大系 「本所緑町五丁目」の解説 本所緑町五丁目ほんじよみどりちようごちようめ 東京都:墨田区旧本所区地区本所緑町五丁目[現在地名]墨田区緑(みどり)三―四丁目本所緑町四丁目の東に続く片側町。南は竪(たて)川に面し、対岸は本所徳右衛門(ほんじよとくえもん)町一―二丁目、北は美濃岩村藩松平氏下屋敷等武家地。本所緑町四丁目と同様もとは村松(むらまつ)町二丁目(現中央区)立跡であった(御府内備考)。寛文新板江戸絵図には「村松丁」の「二丁メ」「三丁メ」とみえる。元禄元年(一六八八)本所の再取立ての際、東側の本所花(ほんじよはな)町続きの表間口二一間余が浅草御米蔵火除地として収公された浅草旅籠(あさくさはたご)町二丁目(現台東区)の代地となり、同一五年には西角表間口京間五間余が町屋敷御用地として収公されたが呉服(ごふく)町(現中央区)の代地となった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by