本所徳右衛門町一丁目(読み)ほんじよとくえもんちよういつちようめ

日本歴史地名大系 「本所徳右衛門町一丁目」の解説

本所徳右衛門町一丁目
ほんじよとくえもんちよういつちようめ

[現在地名]墨田区立川たてかわ三丁目

本所林ほんじよはやし町五丁目の東に続く片側町。南は武家地、北はたて川に面する。もとは徳川家康の関東入国以来囲碁の相手を勤めた立石豊後拝領地で、神田柳原和泉かんだやなぎはらいずみ橋際の後の竜閑りゆうかん町代地(現千代田区)辺りにあった。その後町屋となり、地主で豊後の子徳右衛門の名をとって徳右衛門町と称した。寛文元年(一六六一)火除地の設定のために召上げられ、本所三ッ目みつめ当地に代地を与えられて移転した。天和三年(一六八三)本所一円の武家屋敷・町屋が御用地に収公された際、代地がなく小間割で一千一八六両を与えられて立退いたが、元禄六年(一六九三)従前の地を与えられて当地に復した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む