本所領(読み)ほんじょりょう

山川 日本史小辞典 改訂新版 「本所領」の解説

本所領
ほんじょりょう

中世,とくに室町幕府法で使用された用語で,公家領(天皇家領を含む)の荘園国衙(こくが)領のこと。寺社領武家領に対して使われ,寺社が本所であるものは含まない。このうち禁裏・仙洞(せんとう)御料所と摂関家殿下渡領(でんかのわたりりょう)は,法制上厚い保護をうけ,1368年(応安元・正平23)の半済(はんぜい)令でも適用除外になっている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の本所領の言及

【寺社本所領】より

…南北朝期になって室町幕府により使用され定着する法律用語。武家領に対置される寺社領・本所領の荘園・国衙領を指す。この場合の本所領は具体的には天皇家・摂関家等の公家領のことであるが,本来は寺社領をも包含して使用された用語である。…

※「本所領」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む