本所領(読み)ほんじょりょう

山川 日本史小辞典 改訂新版 「本所領」の解説

本所領
ほんじょりょう

中世,とくに室町幕府法で使用された用語で,公家領(天皇家領を含む)の荘園国衙(こくが)領のこと。寺社領武家領に対して使われ,寺社が本所であるものは含まない。このうち禁裏・仙洞(せんとう)御料所と摂関家殿下渡領(でんかのわたりりょう)は,法制上厚い保護をうけ,1368年(応安元・正平23)の半済(はんぜい)令でも適用除外になっている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の本所領の言及

【寺社本所領】より

…南北朝期になって室町幕府により使用され定着する法律用語。武家領に対置される寺社領・本所領の荘園・国衙領を指す。この場合の本所領は具体的には天皇家・摂関家等の公家領のことであるが,本来は寺社領をも包含して使用された用語である。…

※「本所領」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android