せんとう

普及版 字通 「せんとう」の読み・字形・画数・意味

藤】せんとう

紙の名。浙江渓(せんけい)の藤を原料とする。宋・軾〔孫老、墨を寄す、四首、二〕詩 谿石に馬肝(ばかん)(石の名、硯に善し)をし 玉版開く として雲霧出で 奕奕(えきえき)として蛇綰(わだかま)る

字通」の項目を見る


塔】せんとう(たふ)

で築いた塔。陳・徐陵〔東陽双林寺傅大士碑〕乃ち九す。形相然(きぜん)として、六時に虔拜(けんぱい)す。

字通「」の項目を見る


湯】せんとう

じる。

字通「」の項目を見る


磴】せんとう

こけむす磴。

字通「」の項目を見る


【殲】せんとう

する。

字通「殲」の項目を見る


頭】せんとう

矢の根。

字通「」の項目を見る


稲】せんとう

わせ

字通「」の項目を見る


【籤】せんとう

書物入れのふくろ。

字通「籤」の項目を見る


【扇】せんとう

扇動する。

字通「扇」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む