本手摺(読み)ほんてすり

精選版 日本国語大辞典 「本手摺」の意味・読み・例文・類語

ほん‐てすり【本手摺】

  1. 〘 名詞 〙 人形浄瑠璃舞台に用いる手摺りの一つ。人形舞台にある三つの手摺りのうち観客席から最も遠く離れた舞台奥の手摺りをいう。元来はこの手摺りを一の手といったが、近代以降逆になって三の手と呼ぶようになった。高さ二尺八寸(約〇・九メートル)のもので、ここから奥に屋台大道具が組まれ、座敷などに使われる。本手
    1. [初出の実例]「向う。操りの本手摺(ホンテスリ)。一面浪に成る」(出典:歌舞伎・天満宮菜種御供(1777)七立)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む