デジタル大辞泉
「本木庄左衛門」の意味・読み・例文・類語
もとき‐しょうざえもん〔‐シヤウザヱモン〕【本木庄左衛門】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
本木庄左衛門
没年:文政5(1822)
生年:明和4(1767)
江戸後期の阿蘭陀通詞。名は正栄。父は蘭学者本木良永。文化5(1808)年,幕命により他の通詞達とドゥーフについてフランス語学習を始める。のちに皆とその学習の成果を,マーリンの『ヌーベル・メトード(フランス語入門)』の重要な部分を訳して,『払郎察辞範』(発音,単語)および『和仏蘭対訳語林』(文法,会話)という写本に残した。同6年,やはり通詞達と英語学習をおこない,ブロンホフの指導を受ける。同8年に,『諳厄利亜興学小筌』(単語,会話)を編纂。同11年には『暗厄利亜語林大成』(英和辞書)を完成。オランダ語を基礎外国語としてフランス語,英語の研究を進め,蘭学から洋学への橋渡し役を務めた。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
本木庄左衛門 もとき-しょうざえもん
1767-1822 江戸時代後期のオランダ通詞。
明和4年3月28日生まれ。本木良永の長男。幕命でオランダ商館長ズーフやブロンホフにフランス語,英語をまなぶ。文化8年(1811)英語学書「諳厄利亜興学小筌(アンゲリアこうがくしょうせん)」,11年吉雄権之助らと日本初の英和辞書「諳厄利亜語林大成」を編集した。文政5年3月13日死去。56歳。肥前長崎出身。名は正栄。号は蘭汀。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
本木庄左衛門 (もときしょうざえもん)
生年月日:1767年3月28日
江戸時代中期;後期のオランダ通詞
1822年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の本木庄左衛門の言及
【フランス】より
…
[幕末]
1807年ロシアのフボストフとダビドフはサハリン(樺太)と択捉(えとろふ)島を襲い,番人を拉致して箱館奉行あてに書簡を置いていった。これがフランス語であったため,幕府はオランダ商館長H.ドゥーフに翻訳を依頼するとともに,オランダ通詞本木庄左衛門(1767‐1822),馬場佐十郎に命じてドゥーフからフランス語を学ばせた。これが公式のフランス語学習の初めである。…
【フランス語】より
…
【日本におけるフランス語教育】
日本でフランス語が学習され始めたのは19世紀初頭,長崎の地においてである。開国を迫る外圧が高まるにつれ,オランダ語以外の西洋語を理解する必要を感じた徳川幕府は,1808年(文化5),本木(もとき)庄左衛門(正栄とも。1767‐1822)ほか5名のオランダ通詞にフランス語学習を命じたのであった。…
※「本木庄左衛門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 