本松房跡(読み)ほんしようぼうあと

日本歴史地名大系 「本松房跡」の解説

本松房跡
ほんしようぼうあと

[現在地名]真玉町黒土 上黒土

上黒土かみぐろつちのほぼ中間、県道赤松あかまつ―真玉線沿いに本松堂とよばれる小堂があり、その北側の一段高い畑地を房跡とする。山号は黒土山。天台宗。江戸時代に旧地から現本松堂の地に移ったと伝える。堂の周辺には元禄六年(一六九三)から文化八年(一八一一)までの住僧の墓が残り、江戸時代後期まで有住であったことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む