デジタル大辞泉
「本柏」の意味・読み・例文・類語
もと‐がしわ〔‐がしは〕【本×柏】
《「もとかしわ」とも》
1 冬も落葉しないで残った柏の葉。大嘗会のとき、その葉を酒に浸し、神饌にそそいだ。
「いその神ふるから小野の―本の心は忘られなくに」〈古今・雑上〉
2 古くから関係のあるもの。
「太政大臣の御方には中の兄にて、―にもおはすれど」〈狭衣・一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もと‐がしわ‥がしは【本柏】
- 〘 名詞 〙 ( 「もとかしわ」とも )
- ① 柏の古葉で、冬も落ちないで木についているもの。大嘗会(だいじょうえ)の時、その葉に酒をひたし、神饌にそそぐ。
- [初出の実例]「礒神ふるからをののもとかしは本の心はわすられなくに〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑上・八八六)
- ② 古いもとのもの。以前から関わりを持っているもの。
- [初出の実例]「太政大臣の御方には中の兄(このかみ)にて、もとかしはにもおはすれど」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 