本満寺(読み)ほんまんじ

日本歴史地名大系 「本満寺」の解説

本満寺
ほんまんじ

[現在地名]上京区鶴山町

日蓮宗。広布山と号し、本尊十界曼荼羅。寺伝によれば開基は日秀、応永一七年(一四一〇)今出川新いまでがわしん(現上京区)の関白近衛道嗣邸に一宇を建立したのに始まる。日秀は道嗣の長子にあたり、当初、広宣流布山本願満足寺と号したという。天文元―二年(一五三二―三三)の一向一揆には日蓮衆徒が参戦したが、本満寺衆徒も加わり、細川晴元から感状(本満寺文書)を与えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む