本満寺(読み)ほんまんじ

日本歴史地名大系 「本満寺」の解説

本満寺
ほんまんじ

[現在地名]上京区鶴山町

日蓮宗。広布山と号し、本尊十界曼荼羅。寺伝によれば開基は日秀、応永一七年(一四一〇)今出川新いまでがわしん(現上京区)の関白近衛道嗣邸に一宇を建立したのに始まる。日秀は道嗣の長子にあたり、当初、広宣流布山本願満足寺と号したという。天文元―二年(一五三二―三三)の一向一揆には日蓮衆徒が参戦したが、本満寺衆徒も加わり、細川晴元から感状(本満寺文書)を与えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む