本牧岬(読み)ほんもくみさき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「本牧岬」の意味・わかりやすい解説

本牧岬
ほんもくみさき

本牧鼻ともいう。神奈川県東部,横浜市にある横浜湾と根岸湾を分ける小半島。多摩丘陵末端が東京湾に突出したもので,標高 30~40mの台地をなす。幕末に横浜が開港したのち,北部の山手町に外国人の居留地が形成され,本牧,根岸など全域が住宅地として発展。海岸は海食崖と砂浜景勝地であったが,1967年なかばには全域が埋立てられ,岬は内陸地となった。北部には本牧埠頭と関連施設が建設され,南部は根岸湾から続く臨海工業地区。山手町は港の見える丘公園,外国人墓地などがあり,横浜の代表的な観光地。南東端に三渓園がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む