出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
横浜市中区本牧三之谷に所在する庭園。本牧海岸には三つの谷があり,西から3番目の谷を中心として19haの広さをもつ。地域内もいくつかの谷が刻まれ,この自然の山と谷を生かして,低地に池を掘り中島をきずくものの,人工の目だたない庭園である。横浜を中心に活躍した実業家また美術収集家,茶人でもあった原富太郎(号は三渓,1868-1939)がつくったもので,外苑と内苑に分かれ,内苑には旧紀州徳川家別業の臨春閣,二階楼閣をもつ聴秋閣,茶室春草蘆等の三渓の収集になる重要文化財建築がある。外苑は1906年5月竣工,同時に一般に公開された。個人の庭園が完成と同時に公開されるのはきわめて珍しい。山の頂に建っている三重塔は京都府相楽郡加茂村(現,木津川市)の灯明寺から14年に移築したもので,庭園のシンボルとなっている。第2次大戦で相当の被害をうけたあと53年,財団法人三渓園保勝会の管理となって復旧工事をおこし,58年内苑とともに公開された。
執筆者:田中 正大
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
横浜市中区本牧(ほんもく)三之谷にある大庭園。横浜の実業家原富太郎(号三渓。1868―1939)が1905年(明治38)に築造した。翌年から一般に公開され、1953年(昭和28)からは財団法人三渓園保勝会の手に移され、年末を除いて公開されている。
海岸に近い、自然の山や谷の地形を利用してつくられた約5万8000坪(約19万1400平方メートル)の日本庭園で、海景を取り入れた自然式総合庭園。左右に池泉と丘、正面に三重塔が見えるよう地割され、明治から大正にかけて関西や鎌倉から移した建造物を巧みに配置する。室町時代の旧燈明寺(とうみょうじ)三重塔、桃山時代の伏見(ふしみ)城遺構・月華殿、江戸初期の徳川家別邸・臨春閣、二条城にあった聴秋閣、織田有楽(うらく)の茶室・春草廬(しゅんそうろ)、さらに飛騨(ひだ)の合掌造の民家・旧矢箆原(やのはら)家住宅など(いずれも国の重要文化財)がある。国指定名勝。
[重森完途]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…益田と同様なコレクションを築いた原富太郎(三渓,1868‐1939)は横浜の生糸貿易商で,また茶人として知られた。益田,原ともにその没後,コレクションは四散したが,原の収集した室町期から江戸初期にわたる古建築は,横浜市の三渓園にそのまま残されている。根津嘉一郎(1860‐1940)は東武鉄道などを経営した実業家で,茶道具,古書画,中国古銅器,仏像等の収集が知られる。…
※「三渓園」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新