日本歴史地名大系 「本矢作村」の解説 本矢作村もとやはぎむら 千葉県:佐原市本矢作村[現在地名]佐原市本矢作下総台地北部、香西(かさい)川の最上流に位置し、北は大根(おおね)村・長山(ながやま)村。集落は北側の丘陵上に形成され、水田は丘陵外周の谷に広がる。南西側に牧地を開発した本矢作新田がある。千葉常胤の第五子胤通は国分氏を称し、本矢作城を居城としたという(千葉大系図)。地内に城跡の遺構の一部が残る。「本土寺過去帳」の永享五年(一四三三)五月三日の記事などにみえる「矢作」は当地であろうか。慶長四年(一五九九)の矢作領検地では検地高四五九石余(「部冊帳」伊能家文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by