日本歴史地名大系 「本石下村」の解説
本石下村
もといしげむら
当村付近は古く
とみえる。また寛永七年の総州豊田之庄本石下村御検地水帳(同文書)によれば同年に伊奈忠治による検地が行われ、名請人一五七名、屋敷合計四町九反六畝一七歩(以上は原宿村を含む数字)、田九七町五反四畝一七歩、畑一二九町七反五畝二五歩。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
当村付近は古く
とみえる。また寛永七年の総州豊田之庄本石下村御検地水帳(同文書)によれば同年に伊奈忠治による検地が行われ、名請人一五七名、屋敷合計四町九反六畝一七歩(以上は原宿村を含む数字)、田九七町五反四畝一七歩、畑一二九町七反五畝二五歩。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...