上石下村(読み)かみいしげむら

日本歴史地名大系 「上石下村」の解説

上石下村
かみいしげむら

[現在地名]石下町本石下もといしげ

鬼怒きぬ川東岸に所在。南は中石下村本石下村日光街道小金井こがねい宿(現千葉県松戸市)から分れて現下妻市へ至る街道に沿った村で、東の上石下、西の西原にしはらの二集落からなる。明治二年(一八六九)三月の本石下村明細帳(新井家文書)に「寛文二寅年土井周防守様御改有之、中石下村、上石下村、原宿村三ケ村へ分郷に相成候」とあり、寛文二年(一六六二)土井利益(のち古河藩主)の検地改めの時、本石下村から分れた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む